ファンドとはいったい何か?
株取引をしていて、株価が上がったり下がったりするとファンドが買った・売ったなどということを聞くこともあると思います。
このファンドとは一体何なのでしょうか。
ファンドとはそもそもの意味は「基金・資金」という意味ですが、投資の世界で一般的に言われているファンドとは投資ファンドのことです。
投資ファンドとは、投資家から資金を集めて、その資金を証券や不動産などの金融商品で運用してそこから出た収益を投資家に分配金として還元する企業などのことです。
投資ファンドとは、様々なファンドを包括している用語なので、投資信託のことをファンドと表現することもあります。投資信託も一般投資家から資金を集め、様々な金融商品に投資をして運用するということでは同じです。
ファンドの仕組みを詳しく解説
ここでは、ファンドの仕組みについて解説します。
投資ファンドはまず複数の投資家から資金を集めます。
この時、不特定多数の人たちから資金を集めるファンドを「公募型」、私的に富裕層や機関投資家などの特定の人たちから資金を集めるファンドを「私募型」と言います。
基本的な仕組みは同じですが、ここでは一般の人たちでも購入可能な公募型である投資信託を例に挙げて説明します。
投資信託は、3つの役割の企業が協力することで成り立ちます。
1つ目が販売会社、2つ目が運用会社、3つ目が信託銀行です。
販売会社は証券会社や銀行などの金融機関です。この販売会社が窓口となって一般投資家からお金を集めます。
そして、集まったお金は信託銀行へ預けられます。預けられたお金は運用のプロである運用会社(ファンドマネージャー)からの指示によって投資方法(株式、債券、デリバティブなど)が決められて、実際にはお金を預けている信託銀行がお金を動かします。
これによって得られた利益を出資した投資家に配分しているのです。
私募型のファンドも基本的な流れは同じですが、販売や運用は運用会社自身が行うことが多いです。
ファンドの種類にはどのようなものがあるのか?
「ファンドの仕組みを詳しく解説」でも簡単に説明した通り、ファンドには「公募型」と「私募型」の二種類あります。
公募型はその名の通り、一般に周知され不特定多数の人が投資できるファンドです。
投資信託がまさに公募型ファンドです。
私募型は一部の富裕層や機関投資家などが投資できるファンドで、一般には周知されておらず基本的には運用会社が募集をかけます。
この運用会社のことを総称で投資ファンドといい、いくつか種類があります。
以下に代表的なものを紹介します。
ヘッジファンド
投資信託を運用するファンドが「買い」を中心にしているのに対し、ヘッジファンドは特に各利益追求型で、「売り」も積極的に使った投資をしています。
リスクを軽減するため、買いと売りを同時に行って利益を出すファンドです。
ベンチャーキャピタルファンド
いわゆるベンチャーキャピタルです。資金需要がある新興企業に投資をして、その企業が成長したときに回収するファンドです。主な回収方法としては、新規上場(ipo)やM&Aによる売却などがあります。
バイアウトファンド
成熟した企業を対象に、企業や事業部を買収して企業価値の向上を成しえた後に売却して利益を得るファンドです。TOBやMBOなどの手法を使って買収します。
企業再生ファンド
経営不振に陥っている企業や、経営破綻した企業の株式を安価で買い取り、再生した後に高値で売却することを目的としたファンドです。
映画やTVドラマにもなっている「ハゲタカ」に出てくるファンドも最初は企業再生ファンドでした。
不動産投資ファンド
投資家から集めた資金と金融機関からの融資で不動産を購入し、賃料や売却で上げた利益を分配するファンドです。
ファンドオブファンズ
投資ファンドへ投資を行うファンドです。個人投資家がなかなか投資することのできないファンドへの投資なども行うことができ、複数のファンドに投資することでリスクの軽減もできます。
商品ファンド
投資家から集めた資金を原油・ガソリン・金・銀・大豆などの様々な商品に投資するファンドです。
現物ファンド
ワインやアイドル、競走馬、ジーンズなど投資対象を決めて、複数の投資家からの資金を投資して出た利益を分配するファンドです。
ヘッジファンドについてわかりやすく紹介
ここでは私募ファンドの代表格である「ヘッジファンド」について詳しく紹介したいと思います。
ファンドであるからには、資金を投資家から集めて、その資金を運用した運用益を投資家に分配するという基本構造は変わりません。
そもそもヘッジファンドの「hedge」とは、「避ける」という意味で、資産運用では「リスクを軽減する」という意味です。
通常の投資信託などでは、基本的に「買って保有」するという運用を行いますが、ヘッジファンドでは売りも積極的に行います。
例えば、株式などを保有していて市場が下落傾向の場合、積極的に空売りも行って損失を減らし利益を上げる投資手法が特徴です。
ヘッジファンドの特徴を挙げると以下のようになります。
・投資できる人を限定
基本的に特定の富裕層もしくは機関投資家に限られます。通常は出資者は50人未満です。
・投資金額が高額
基本的に投資金額は数千万~という高額になります。
・運用者自身が高額投資をしている
顧客の富裕層や機関投資家からの信頼を得るために、運用者自身が高額の投資をしていることが多いです。
・成功報酬
ヘッジファンドの成功報酬は一般的に固定手数料が2%、成功報酬の20%とされていることが多い。もちろん例外はあります。
・運用方法が多岐に渡る
通常の投資信託では投資者自身が手放したりしなければ市場の影響を受けやすいですが、ヘッジファンドは上昇相場でも下落相場でも買いと売り両方を駆使して利益を追求する運用を目指します。
・レバレッジが高い
ヘッジファンドは利益を多く出すために、レバレッジを10倍以上かけることが通常です。
・資産の返金、解約は限定されている
ヘッジファンドでは通常1年目では出資金を返金してもらえない契約になっています。2年目以降も決められた時点以外は出資金を返金してもらえないことが一般的です。その分、安定した資産で運用できるメリットがあります。
・監督官庁に届け出が必要ない
公募型の投資信託は監督官庁に届け出てから販売します。ヘッジファンドは届け出の必要がありません。
このように、一般の人たちがあまり関わりのないところで巨額の資金を運用しているのがヘッジファンドです。
先物や株式の空売りも積極的に行いますので、マイナス要因がないのに株価が下落している銘柄などはヘッジファンドが株価下落の原因のように言われる場合もあります。
ファンドの会社にはどのようなものがあるのか?
それでは、ファンドの会社にはどのようなものがあるのでしょうか。
基本的には金融機関がファンドを持っていることが多く、銀行・証券会社・生命保険会社・損害保険会社などがファンドを持っています。
もちろん独立系のファンドもあり、一時期は外資系の投資ファンドがハゲタカなどと揶揄されたこともありました。
ファンドは大小様々あり、ベンチャー企業への投資を主に行うベンチャーキャピタルファンドや、地方銀行や信用金庫などが持っている地域に密着した活動をする企業に投資を行うファンド、面白いところではその年に収穫されるワインに投資するワインファンドなどもあります。
ファンドはどこで買う事ができるのか?
それでは、ファンドが運営する投資信託などはどこで買うことができるのでしょうか。
一般の方が投資信託などの金融商品を買う場合、証券会社・銀行・保険会社・郵便局などになります。
窓口や担当営業マンに聞けばおすすめの商品を教えてくれるので、金融機関の窓口で購入することも可能です。
最近ではロボットアドバイザーと言われる自動で銘柄選びから売買まで行ってくれるサービスも出てきていますので、代表的なWealthNavi(ウェルスナビ)やTHEO(テオ)などはスマートフォンアプリから購入することができます。
ほとんどの個人投資家はネット証券で投資を行っているでしょうから、投資信託口座を開設して購入するか、ロボットアドバイザーアプリで口座開設をして購入することになるかと思います。
【PR】
・「みんなの株式 2021年ネット証券年間ランキング」にて、7年連続総合1位を獲得!
・IPO取扱い銘柄数全証券会社中NO,1!
※2020年は93社中85社を取扱い
・いつかはIPOが当選するかも?「IPOチャレンジポイント」
・Tポイントを使って投資信託を購入できる!
取り扱い投資信託数 |
2,615銘柄 |
IPO | NISA | 投資信託 | 単元未満株 | 外国株 | 夜間取引 |
◎ | ◎ | ◎ | 〇 | 〇 | 〇 |
手数料 | 10万 | 30万 | 50万 | 100万 | 300万 |
売買ごと | 99円 | 275円 | 275円 | 535円 | 1013円 |
1日定額 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 1718円 |
※手数料は税込価格です
初心者にとってのファンドのメリット・デメリット
ここでは、初心者にとってファンドに投資することのメリット・デメリットを解説します。
・運用をプロに任せることができる
ファンドにファンドマネージャーという投資にプロがいて、それぞれのファンドの運用方針に従って運用します。銘柄選びから売買まで、初心者が一番苦労するところを代わりにやってくれるのです。
・少額から投資が始められる
投資信託であれば、毎月の積立額が100円から始められるものもあります。
初期コストがあまりかからないというのもメリットの1つでしょう。
・分散投資でリスクを軽減できる
個人で投資をするとなると、国内株式やFX、不動産投資になり、しかもどれか一つになりがちです。
しかし、ファンドに運用を任せることによって、国内外の株式、国内外のETF、デリバティブ、債券など商品も地域性も多岐に渡る運用ができるため分散投資ができ、結果的にリスクを軽減することができます。
・コストが掛かる
運用をファンドに任せるため、運用手数料や買付手数料などの手数料がかかってしまいます。
・元本保証がない
当たり前といえば当たり前なのですが、元本保証の商品などめったにありません。
自分で資産運用して損失を出したらもちろん自分の責任ですが、ファンドに運用を任せて損失を出した場合でも損失は損失です。やはり自分の責任として納得するしかありません。
今初心者におすすめのファンドはこれ
ここでは、投資初心者におすすめのファンドを紹介します。
レオス・キャピタルワークスが運用する投資信託です。世界株式が投資対象ですが、主に日本の株式に投資しています。成長企業を発掘して投資するのに長けていて、2008年10月1日からの運用利回りは412.1%と高い利回りを誇っています。
・管理費用:1.0584%
・最低投資金額:1万円
・購入時手数料:無料
・トータルリターン(5年):24.89%
・主な販売会社:ひふみ投信
日経平均に連動する投資信託で、日本株100%のファンドです。ファーストリテイリング、ソフトバンク、ファナックなどの著名な銘柄が組み込まれています。管理費用の安さが魅力です。
・管理費用:0.27%
・最低投資金額:100円
・購入時手数料:無料
・トータルリターン(5年):21.51%
・主な販売会社:SBI証券、マネックス証券、楽天証券、カブドットコム証券
主に日本以外の主要先進国の株式に投資するファンドです。アップル、マイクロソフト、アマゾン、フェイスブックなどが組み込まれています。管理費用の安さは最高水準です。
・管理費用:0.20412%以内
・最低投資金額:100円
・購入時手数料:無料
・トータルリターン(3年):8.15%
・主な販売会社:SBI証券、マネックス証券、楽天証券、松井証券、カブドットコム証券
日本を除く世界の先進国・新興国の株式に投資するファンドです。アップル、マイクロソフト、アマゾン、フェイスブックはもちろん、テンセントやアリババなども主要銘柄に組み込まれています。
・管理費用:0.648%以内
・最低投資金額:100円
・購入時手数料:無料
・トータルリターン(5年):14.41%
・主な販売会社:SBI証券、マネックス証券、楽天証券、松井証券、カブドットコム証券