【PR】

FX会社 取引
アプリ
取引
コスト
取引
単位
総合評価
DMMFX公式 便利 超安 1万通貨 オススメ
LIONFX公式 普通 超安 千通貨 オススメ

「一目均衡表の設定値ってどういう数値にすれば稼げるんだろう?」

「一目均衡表ってどう使えばいいのかな・・・」

あなたはこのようなお悩みをお持ちではないでしょうか。

一目均衡表の設定値はトレーダーによって色々な意見があり、どれがよいのか悩みますよね。

しかし、一目均衡表の設定値はトレードの売買シグナルや相場環境の認識に大きく影響してくるため、自己流の設定では多額の損失を出してしまいかねません。

そこで、まずは最強の設定値や使い方を覚えてから、自分なりに調整してみることをおすすめします。

今回は、「一目均衡表の最強の設定値や使い方」などについて解説いたします。

一目均衡表とは時間軸を重視したテクニカル指標

一目均衡表とは

一目均衡表とは、相場が「いつ」変動するのかという時間軸を重視したテクニカル指標です。

 

一目均衡表では、相場の売りと買いの均衡が崩れるとトレンドが発生するという考え方をします。

 

また、一目均衡表の考案者は日本人であり、都新聞の商況部長として活躍した細田悟一氏が一目山人というペンネームで考案したテクニカル指標です。

 

元々は株の分析用に作られたテクニカル指標ですが、FXの分析でも使われており、国内だけでなく世界中のトレーダーに愛用されています。

一目均衡表は5本の線で構成されている

一目均衡表5本線

一目均衡表は5本の線で構成されています。

1. 基準線

2. 転換線

3. 先行スパン1

4. 先行スパン2

5. 遅行スパン

名前を見るととても難しそうに思えますが、そこまで難しいものではありません。

以下で順に解説させていただきます。

線①基準線

基準線とは、直近26日間の高値と安値の平均値を結んだ線です。

26日移動平均線と同じような動きになります。

基準線が上向きであれば上昇トレンド、下向きであれば下降トレンドと判断します。

後述する転換線よりも対象とする期間が長く、長期的なトレンドの判断をおこなう際に使われるのが特徴です。

線②転換線

転換線とは、直近9日間の高値と安値の平均値を結んだ線です。

9日移動平均線と同じような動きになります。

転換線が上向きであれば上昇トレンド、下向きであれば下降トレンドと判断します。

ただし、前述した基準線よりも対象とする期間が短く、短期的なトレンドの判断をおこなう際に使われるのが特徴です。

線③先行スパン1

先行スパン1とは、基準線と転換線の平均値を26日先に描いた線です。

  1. 5日(9+26)÷2移動平均線と同じような動きになります。

短期〜中期の値動きをつかむのに役立ちます。

線④先行スパン2

先行スパン2とは、52日間の高値と安値の平均値を26日先に描いた線です。

52日移動平均線と同じような動きになります。

中期〜長期の値動きをつかむのに役立ちます。

線⑤遅行スパン

遅行スパンとは、当日の終値を26日前にさかのぼって描いた線です。

遅行スパンがローソク足より上にあれば上昇トレンド、遅行スパンがローソク足より下にあれば下降トレンドと判断します。

ただし、遅行スパンだけでトレンドを判断せず、前述した基準線や転換線も使って総合的に判断するようにしましょう。

一目均衡表の「雲」とは先行スパン1と2に挟まれたゾーン

一目均衡表の雲とは

一目均衡表の「雲」とは、先行スパン1と2に挟まれたゾーンのことです。

チャート上では、先行スパン1と2の間が塗りつぶされて雲のように見える形で表示されます。

ローソク足が雲の上に位置している時には雲がサポートラインに、ローソク足が雲の下に位置している時には雲がレジスタンスラインになることがよくあります。

さらに、他のテクニカル指標と違い、一目均衡表は未来の雲を表示するため相場の見通しを立てやすいというのが大きな特徴です。

そのため、一目均衡表を使うトレーダーは雲を重視していることが多いです。

一目均衡表の最強の設定値はデフォルトだが海外では違う?

最強の設定値とは

一目均衡表の最強の設定値はどのようなものなのでしょうか。

1. 一目均衡表の最強の設定値はデフォルト

2. 海外で人気の設定値は「7、22、44」

以下で解説させていただきます。

一目均衡表の最強の設定値はデフォルト

一目均衡表の最強の設定値はデフォルト(標準)の設定値です。

なぜなら、一目均衡表の考案者である一目山人の理論に基づいた数値がデフォルトの「9、27、26」だからです。

一目均衡表は時間軸を重視したテクニカル指標であり、安易にパラメータを変えてしまうと時間軸がずれて使い物にならなくなる可能性があります。

また、多くのトレーダーがデフォルトの設定値で一目均衡表を使っているため、デフォルトの設定値のサポートラインやレジスタンスラインは意識されやすいです。

そのため、一目均衡表はデフォルトの設定値で使うことをおすすめします。

海外で人気の設定値は「7、22、44」

海外のトレーダーに人気の設定値は「7、22、44」です。

 

というのも、「9・26・52」という設定値は、一目均衡表が開発された土曜日も株の相場が動いていた時代のものだからです。

 

近年では、株の相場は土曜日に動いておらず、これはFXも同様になります。

 

そのため、土曜日分を差し引いた設定値である「7・22・44」を使う海外トレーダーが増えているというわけです。

もしデフォルトの設定値を使ったトレードが上手くいかない場合は、「7・22・44」を試してみるのもよいでしょう。

一目均衡表の使い方3選

一目均衡表の使い方3選

この項目では、一目均衡表の具体的な3つの使い方について解説します。

1. 基準線と転換線のクロスでトレンドを判断する

2. 雲の厚さでサポート・レジスタンスラインの力を計る

3. 優位性の高い「三役好転」を使う

使い方①基準線と転換線のクロスでトレンドを判断する

一目均衡表の使い方1

基準線と転換線は単体でもトレンドを判断することができますが、組み合わせて使うことをおすすめします。

つまり、転換線と基準線がクロスした時にトレンドが転換したと判断するのです。

これは移動平均線のゴールデンクロスやデッドクロスと同じ考え方になります。

転換線が基準線を下から上に抜けたゴールデンクロスは上昇トレンドへの転換、転換線が基準線を上から下に抜けたデッドクロスは下降トレンドへの転換と判断するわけです。

注意点としては、移動平均線のゴールデンクロスやデッドクロスと同じく、一目均衡表でもレンジ相場ではダマシが多くなります。

そのため、レンジ相場以外の場合に転換線と基準線のクロスでトレンドを判断するとよいでしょう。

使い方②雲の厚さでサポート・レジスタンスラインの力を計る

一目均衡表の使い方2

雲の厚さは、サポートラインやレジスタンスラインの力になります。

要するに、雲が厚ければ厚いほどサポートラインやレジスタンスラインとしてローソク足

を跳ね返す力が増すというわけです。

前述した通り、先行スパン1と2で作られる雲はサポートラインやレジスタンスラインとして機能します。

そして、雲より上にローソク足がある時に厚い雲があれば、サポートラインとしての力が強く上昇トレンドが続きやすくなります。

逆に、雲より下にローソク足がある時に厚い雲があればレジスタンスラインとしての力が強く下降トレンドが続きやすいのです。

また、ローソク足が雲の中にある時は、相場の方向性が定まらずレンジ相場になりやすく、雲の中から抜けるとその方向にトレンドが発生しやすいです。

そのため、ローソク足と雲の位置や厚さを考慮してトレードをおこなうのがおすすめです。

使い方③優位性の高い「三役好転」を使う

一目均衡表の使い方3

一目均衡表を使用するのであれば、優位性の高い「三役好転」を使うとよいでしょう。

三役好転とは、

1. 転換線が基準線より上にある

2. 現在のローソク足が雲より上にある

3. 遅行スパンがローソク足より上にある

の三つの条件を満たしたものであり、上昇トレンドであることを示します。

逆に、

1. 転換線が基準線より下にある

2. 現在のローソク足が雲より下にある

3. 遅行スパンがローソク足より下にある

の三つの条件を満たすと「三役陰転」と呼ばれる下降トレンドであることを示す状況になります。

三役好転や三役陰転は一目均衡表のシグナルの中でも優位性が高いと言われているものです。

そのため、トレードの際には三役好転や三役陰転を探して使うようにしてください。

一目均衡表と他のテクニカル指標の組み合わせ方2選

一目均衡表はトレードの助けになるテクニカル指標ですが、他のテクニカル指標と組み合わせることでダマシを減らすことができます。 この項目では、一目均衡表と相性の良いテクニカル指標との組み合わせ方を2つ紹介します。 1.一目均衡表とMACDを組み合わせてトレンドに乗る 2.一目均衡表とRSIを組み合わせてレンジ相場で逆張りする 一目均衡表とMACDを組み合わせてトレンドに乗る

一目均衡表はトレードの助けになるテクニカル指標ですが、他のテクニカル指標と組み合わせることでダマシを減らすことができます。

この項目では、一目均衡表と相性の良いテクニカル指標との組み合わせ方を2つ紹介します。

1. 一目均衡表とMACDを組み合わせてトレンドに乗る

2. 一目均衡表とRSIを組み合わせてレンジ相場で逆張りする

一目均衡表とMACDを組み合わせてトレンドに乗る

一目均衡表とMACD

一目均衡表とMACDを組み合わせることで、トレンドに乗って大きな利益を狙うことができます。

具体的には、一目均衡表のシグナルが1〜2つ、さらにMACDのシグナルが出たらトレードをおこないます。

例えば、

1. 転換線が基準線より上にある

2. 遅行スパンがローソク足より上にある

3. MACD線がシグナルよりも上にある

となった時が買いでエントリーをするタイミングです。

また、決済は転換線が基準線より下になったり、遅行スパンがローソク足より下になったりした時、またはMACD線が下向きになった時などにおこないます。

一目均衡表とRSIを組み合わせてレンジ相場で逆張りする

一目均衡表とRSI

一目均衡表とRSIを組み合わせることでレンジ相場において逆張りをし、細かい利益を積み重ねることができます。

具体的には、まず一目均衡表を使って、レンジ相場であることを確認します。

つまり、ローソク足が雲の中に入っている場合、もしくは雲のねじれが頻繁に発生している場合が主に狙うポイントです。

一目均衡表の状態を確認したら、次にRSIを見ていきます。

RSIが30%以下になり「売られ過ぎ」の状態になったら買いでエントリー、RSIが70%以上になり「買われ過ぎ」、の状態になったら売りでエントリーをします。

決済は一目均衡表でトレンド発生のシグナルが出た時やRSIが買いポジションを保有している時は70%以上、売りポジションを保有している時は30%以下になったらおこないます。

特に、一目均衡表でトレンド発生のシグナルが出た際の決済は要注意です。

逆張りではトレンドが発生すると大きな含み損を抱えやすいため、早めにロスカットすることをおすすめします。

まとめ:最強の設定値はデフォルト

一目均衡表まとめ

ここまで「一目均衡表の最強の設定値や使い方」などについて解説させていただきました。

一目均衡表は5本の線で構成されていましたね。

一目均衡表の5本の線

1. 基準線

2. 転換線

3. 先行スパン1

4. 先行スパン2

5. 遅行スパン

一目均衡表の使い方を理解するためにも、5本の線はしっかりと覚えておきましょう。

 

また、先行スパン1と2に挟まれたゾーンである「雲」はサポートラインやレジスタンスラインになることが多いため、大多数のトレーダーが重視しています。

 

一目均衡表の最強の設定値はデフォルト(標準)の設定値でした。

 

なぜなら、一目均衡表の考案者である一目山人の理論に基づいた数値がデフォルトの「9、27、26」だからです。

ただし、海外のトレーダーに人気の設定値は「7、22、44」です。

 

デフォルトの設定値を使ったトレードが上手くいかない場合は、「7・22・44」を試してみることをおすすめします。

一目均衡表の使い方は3つありましたね。

一目均衡表の使い方3選

1. 基準線と転換線のクロスでトレンドを判断する

2. 雲の厚さでサポート・レジスタンスラインの力を計る

3. 優位性の高い「三役好転」を使う

特に、雲の厚さはサポートラインやレジスタンスラインがローソク足を跳ね返す力を計ることができるため、トレンドの継続しやすさの目安になるため重要です。

 

最後に、一目均衡表と他のテクニカル指標の組み合わせ方を2つ紹介させていただきました。

一目均衡表と他のテクニカル指標との組み合わせ方

1. 一目均衡表とMACDを組み合わせてトレンドに乗る

2. 一目均衡表とRSIを組み合わせてレンジ相場で逆張りする

どちらもシンプルな手法であり、ダマシを回避するのに最適です。

トレンドに乗る際はMACD、レンジ相場で逆張りをする際はRSIとテクニカル指標を使い分けることがポイントになります。

本記事を参考に、あなたが一目均衡表を使用してFXで勝てるようになることを願っています。

おすすめの記事