株式会社コーセーは日本の大手化粧品メーカーです。
様々なブランドを展開していて、代表的なブランドとしては「雪肌精(せっきせい)」や「ONE BY KOSÉ」「エスプリーク」などがあります。
売上高では、資生堂、花王に次いで業界3位で、1960年代後半から中国、香港、韓国などのアジア市場への参入を積極的に進めてきました。
株式市場には、1999年に株式を店頭登録。
2000年12月4日に東証1部に上場しました。この記事では、コーセーの株について株主優待を中心に紹介していきます。
コーセーの株主優待の内容
株式会社コーセーは株主優待を実施していて、権利確定日(権利付日)と優待内容は以下のようになっています。
・権利確定月:3月末 ・優待内容:自社製品数種類から選択 ・優待対象者: 100株以上 ① 3年未満:4,000~6,000円相当 ② 3年以上:7,000~9,000円相当 1,000株以上 ③ 3年未満:13,000~15,000円相当 ④ 3年以上:18,000~20,000円相当
ちなみに、配当も行っていて、2019年3月期は1株あたり年間180円(中間配当85円・期末配当95円)の配当でした。
2020年3月期は1株あたり190円の年間配当(中間配当95円・期末配当95円)を予想しています。
コーセーの株主優待を得る方法と最低資金
コーセーの株主優待をもらうために必要なことは、株主優待の「権利付き日」にコーセーの株を100株以上持っているということだけです。
コーセーの株主優待を受けられる基準日は、毎年3月末日です。
株は約定してから、約定日から起算して3営業日目に受け渡しとなります。(言い方を変えると、2営業日後)
株主優待を受けるためには、3月末日にコーセーの株を持っている必要があるため、3月末日の2営業日前までに約定している必要があります。
2020年3月期の場合は、3月31日(火)に受け渡しが終わっている必要があるため、株主優待を受けるためには、3月27日(金)までにコーセー株を約定している必要があるということです。
この時、一つ注意することがあります。
株主優待を受けるためには現物で株を持っている必要があるため、必ず現物取引をしてください。信用で株を買っていても、株主優待を受けられないので要注意です。権利付き日に株を持っていればいいので、その翌日(権利落ち日)に株を売っても株主優待を受けることは可能です。
次に、コーセーの株主優待を受けるために必要な最低資金について解説します。
株価は毎日変動するので、その日によって必要な資金は変わります。
もし仮に、2019年12月9日にコーセー株を購入して、そのまま2020年3月末まで株を持っていたと仮定すると、下記の資金が必要になります。
■2019年12月9日時点の終値
・17,000円
単元株数は100株なので、「1,700,000円」が必要になるということです。
最低資金が100万円を遙かに超える金額なので、コーセーの株は値がさ株(1単元当たりの株価の水準が高い銘柄)ですね。
コーセーの株価は今後どうなるのか?
ここ数年、コーセーの業績は好調で、右肩上がりで推移してします。
決算期 | 売上高 | 営業益 | 経常益 | 最終益 |
2016.03 | 243,390 | 34,634 | 34,566 | 18,655 |
2017.03 | 266,762 | 39,160 | 39,564 | 21,657 |
2018.03 | 303,399 | 48,408 | 48,508 | 30,611 |
2019.03 | 332,995 | 52,408 | 53,976 | 37,004 |
予 2020.03 | 352,000 | 54,000 | 54,700 | 37,100 |
(単位:百万円)
株価の動きで見ると、2016年1月には11,000円程度で、そこから約1年は株価10,000円を割る水準で推移しました。
その後2017年5月くらいから株価は上昇を始め、1年後の2018年6月には高値26,000円を付けます。そこから株価は下落を始め、2018年末の市況の悪さもあり、2019年1月には株価は14,000円を割る水準まで下がりました。
しかし、そこからすぐに株価はまた上昇を始めて、2019年4月には再び株価20,000円を超えます。
2019年5月以降は株価15,000円~19,000円の間を推移しています。
短期的に大きく株価が動くので、少し東証1部らしくない動きを見せています。
2019年12月現在、チャート的には調整中の局面ではありますが、PERも同業他社に比べて高いわけではありません。
短期的には調整局面ですが、よほどの下方修正などが起きなければ、業績に裏打ちされて中長期的には株価は上昇していくと考えます
コーセーの株を購入できる証券会社
ここでは、コーセーの株を購入するために、当サイトがおすすめするネット証券会社を紹介します。
※手数料は税込価格です ※同一日に同一注文で複数の約定となった場合は、約定代金を合算し手数料を計算します。 SMBC日興證券もIPOに力を入れていて、IPO取扱い数は全証券会社の中でもトップクラスです。 2020年は新規上場93社中52社を取り扱っています。 主幹事になることも多く、2020年は16社の主幹事を務めました。 主幹事には80%のIPO株が割り当てられるので、SMBC日興証券の口座を持っているだけで当選確率はかなり上がるでしょう。 預かり資産額によって当選確率が上がるステージ別抽選という制度がありますが、新規口座開設から3ヶ月間は資産が少なくても抽選確率が上がることが保証されています。 ※手数料は税込価格です
・LINEポイントで株を買える
・1株単位からの少額投資ができる!数百円から投資ができる!
・信用取引の売買手数料が無料!
IPO
NISA
投資信託
単元未満株
外国株
夜間取引
○
×
◎
◎
×
×
手数料
10万
30万
50万
100万
300万
現物取引
99円
275円
275円
535円
1,013円
信用取引
0円
0円
0円
0円
0円
※2020年は93社中52社を取扱い
・口座開設から3ヶ月間はどなたでもステージ別抽選で当選確率アップ保証!
・信用取引手数料は無料!
・株取引でdポイントが貯まる!dポイントで株を購入することもできる!
IPO
NISA
投資信託
単元未満株
外国株
夜間取引
◎
◎
◎
◎
◎
〇
手数料
10万
30万
50万
100万
300万
売買ごと
137円
275円
440円
880円
2200円
1日定額
-
-
-
-
-
コーセーの株主優待と株価についてまとめ
ここまで、コーセーの株について株主優待を中心に紹介してきました。
コーセー株は1単元当たりの株価が高い「値がさ株」なので、一般の方が購入するにはなかなかハードルが高いかもしれません。
しかし、業績面で言えばここ数年増収増益を繰り返す優良企業です。
優待も配当も行っています。
短期的には調整局面なので、株価を見極めて購入すれば株価が高い分値動きも大きいので、大きくプラスになる可能性もあると言えます。
資金に余裕のある方は、チャートをチェックしてみてはいかがでしょうか。