マツダ株式会社は、広島県に拠点を置く日本の自動車メーカーです。日本人でマツダの名前を聞いたことが無い人はいないのではないでしょうか。
自動車好きには、ロータリーエンジンを搭載した車を量産していたことでも名前を知られています。
また、マツダのライトウェイトスポーツカーである「ロードスター」は、「2人乗り小型オープンスポーツカー」の生産累計世界一としてギネス世界記録の認定を受けています。設立は1920年(大正9年)、東洋コルク工業株式会社として設立されました。1930年には二輪車の生産・販売を開始、翌1931年には3輪トラックの生産を開始します。
小型乗用車を試作したのは1940年のことでしたが、4輪が初めて発売されたのは1950年になってからでした。この時発売されたのが、1トン積み小型4輪トラック「CA型」という車種です。
1960年には初の量産型乗用車となる「マツダ・R360クーペ」を発売。
これ以降、量産型車両の社名略称として「マツダ」が使われるようになります。
※マツダ株式会社への社名変更は1984年5月
その後も様々な車種を出し続けますが、1967年に初のロータリーエンジン搭載車「コスモスポーツ」を発売します。ロータリーエンジン搭載車の系譜はその後、「RX-7」「RX-8」へと引き継がれました。
アメリカの自動車メーカー「フォード」とは1979年に資本提携し、長らく筆頭株主でした。その後のマツダの経営危機の際には、1996年5月に出資比率を33.4%に引き上げて経営権を掌握するに至ります。
しかし、リーマン・ショックで業績が悪化したフォードは、2008年11月に保有していたマツダ株式の大半を資金調達のために売却しました。さらに2010年には追加売却が行われ、2015年にはフォードは所有するマツダ株式の全てを売却し、マツダはフォードグループから独立しました。
2017年8月にはトヨタ自動車と業務資本提携をすることを発表。
お互いに500億円分の株式を持つことで合意しました。
証券市場には1949年、東京、大阪、名古屋の各証券取引所に株式を上場。その後、広島、福岡、京都、新潟、札幌の各証券取引所にも株式を上場しました。現在では東証1部にのみ上場していて、証券コードは「7261」です。
ここからは、マツダの今後の株価予測を中心に、マツダ株について解説していきます。
マツダの株価は今後上がる?上がらない?
判断は難しいですが、長期的に見ればマツダの株価は上昇するのではないかと考えます。
一番の理由はトヨタとの提携です。現在、自動車業界は大きな過渡期を迎えています。
それは、電気自動車(EV)と自動運転です。世界的な環境問題や、欧州連合(EU)の厳しい排ガス規制により、特にヨーロッパと中国を中心に電気自動車の需要が増えています。電気自動車メーカーでは、アメリカの自動車ベンチャーであるテスラが有名ですが、既存の大手メーカーもこぞって新型の電気自動車を開発しています。
また、自動運転において顕著なのは、既存の自動車メーカーに限らずインターネット大手のアルファベット(グーグル)をはじめ、ウーバーなどの新興ベンチャーの台頭が著しいということです。
日本の自動運転ベンチャーでも、ZMPやティアフォーなどは日本の大手企業や自動車メーカーからの出資を直接的・間接的に受けて急成長しています。このような世界的な流れの中で、トヨタを中心に日本の自動車業界にも大きな動きがあります。
トヨタは元々100%子会社であったダイハツの他に、マツダ、スバル、スズキといった中堅自動車メーカーと資本提携をして、トヨタアライアンスともいえるグループを作っています。相互に株を持ち合い、ただの業務提携では踏み込めない領域での提携を進めるのが目的です。
その中にはもちろん電気自動車そのものや、電気自動車の肝となるバッテリー開発、そして自動運転技術の開発も含まれます。
トヨタはバッテリー開発においてはトップランナーの1社です。
自動運転においては国内では日産に後れを取っていると見られていますが、それでも多額の研究開発費を投じていて、有望なベンチャーに投資もしている、こちらでもトップランナーの1社です。
現在自動運転の実験は、ウーバーの自動運転走行中の死亡事故を受け、バーチャルに行う取り組みが増えています
難しい話は飛ばしますが、現在トヨタは市販車に運転データを蓄積できるシステムを搭載していて、データの使用に関するプライバシーポリシーなどの問題が完全に片付けば、世界中を走るトヨタ車からのデータを自動運転実験に使用できることができるようになります。
これが全世界を走るトヨタアライアンスの全ての車に搭載されれば、簡単な話をすると、膨大な数の車が自動運転の実験をしているのと同じ様な状況になるということです。
マツダにとってもかなり大きなアドバンテージになるということは、想像に難くないでしょう。
では、トヨタはなぜマツダと資本提携をしたのでしょうか?
それは、マツダが取り組んできたコモンアーキテクチャー開発というものがあるのですが、それを見てトヨタが衝撃を受けたからです。コモンアーキテクチャー開発とは、すごく簡単に言うと同じ製造ラインで複数の車種を製造できるようにした開発手法です。
※コモンアーキテクチャー開発の詳細については、こちらをご覧下さい。
https://news.livedoor.com/article/detail/13082504/
このように、マツダはトヨタアライアンスに入ったことで、その恩恵を受けることができれば長期的には株価が上がる要素が十分にあるということです。とはいえ、1年2年で全世界に自動運転が普及するわけではないでしょうし、電気自動車にしても然りでしょう。
短期的に見るとマツダの株価は下がる可能性が高いかも知れません。
実際に
マツダの2020年3月期第一四半期の決算内容は、前期比で売上高-2.7%、営業利益-78.8%、経常利益-78.3%、最終益-74.5%と大幅な減益
となりました。
経常利益は通期計画の1250億円に対する進捗率は7.3%にとどまり、5年平均の29.8%も下回っていて、今後下方修正を出してしまいそうな状況です。中国の景気後退や、アメリカと中国の貿易摩擦などの要因もあり、主力の海外売り上げも減少しています。
もし、今後大きく株価が下落するようなことがあれば、その時は長期的に見れば買い場と見ても大きな間違いではないでしょう。
マツダの株価の10年間の変動について
この10年のマツダの株価の動きをみると、下記のようになっています。
2009年には株価1,000円~1,500円を推移していましたが、2012年には株価は500円を割ります。
2012年の年末あたりから株価は上昇をはじめ、2013年5月には株価は2,000円に到達しました。そのまま上昇を続け、2014年末には株価3,000円を超えました。
しかし、そこをピークに株価は徐々に下落をはじめ、2016年2月には大幅下落。
この月に株価は2,000円を割りました。
業績の悪化も伴い、2019年8月には株価1,000円を割り800円台に。2019年10月現在、株価は900円~1,000円近辺を推移しています。
マツダの株に配当はあるのか?
マツダ株式会社は現在配当を行っています。
2016年3月期以降の配当実績を以下に記載します。
1株あたり年間配当(円) | うち中間配当 | 連結配当性向(%) | |
2020年3月期(予想) | 35 | 15 | 27.6 |
2019年3月期 | 35 | 15 | 34.7 |
2018年3月期 | 35 | 15 | 19.1 |
2017年3月期 | 35 | 15 | 22.3 |
2016年3月期 | 30 | 15 | 13.3 |
ここ数年は1株あたり35円の配当が続いていますね。
マツダの株を買うのにおすすめの証券会社
ここでは、マツダの株を購入するために、当サイトがおすすめするネット証券会社を紹介します。
【PR】
・米国株の取扱銘柄数5,000超!
・NISA口座での国内株式の売買手数料は実質0円!外国株式の買付手数料も実質無料
・信用取引デビュー応援!
信用取引口座開設後、31日間の信用取引での株式売買手数料を全額キャッシュバック!(最大10万円まで)
IPO | NISA | 投資信託 | 単元未満株 | 外国株 | 夜間取引 |
◎ | ◎ | ◎ | 〇 | △ | × |
手数料 | 10万 | 30万 | 50万 | 100万 | 300万 |
売買ごと | 99円 | 275円 | 275円 | 535円 | 1013円 |
1日定額 | 550円 | 550円 | 550円 | 550円 | 2750円 |
※手数料は税込価格です
初心者にもわかりやすい!マツダの今後の株価予測まとめ
マツダの株について解説してきました。
現在はマツダの業績、そして株価は冴えません。短期的に見ても、株価が大きく上昇する余地は見受けられません。
しかし、マツダは現在トヨタ、スバル、スズキ、ダイハツとアライアンスを組んでおり、電気自動車や自動運転の分野で世界の自動車業界をリードしていく体制を整えつつあります。
この提携が上手くいけば、将来のマツダの業績に大きく寄与し、長期的に見ればマツダの株価は上昇に転じるでしょう。
今後もし株価が大きく下落するようなことが起きれば、その時が買い時になる可能性が高いと思います。長期投資をする方は、マツダを監視リストに入れておくといいでしょう。