ロボアドバイザーにはどのような種類があるの?
ここ数年、「ロボアドバイザー」と呼ばれるAI(人工知能)が投資家に最適なアドバイスをしてくれるサービスが続々登場し、利用者も劇的に増えてきています。
このロボアドバイザーですが、一口にロボアドバイザーとは言っても大きく分けて2つの種類があります。
1つ目は、「アドバイス型」と呼ばれるロボアドバイザーです。
これは、いくつかの質問に答えたり、条件を入力するだけで、数多くある金融商品からその人に合った商品(ポートフォリオ)を提案してくれるサービスです。売買等の資産運用自体は投資家自身で行います。
2つ目は「投資一任型」と呼ばれるロボアドバイザーです。
これは、いくつかの質問に答えたり条件を入力して、ポートフォリオの提案を受けるところまではアドバイス型と一緒ですが、その後の資産配分の見直し(リバランス)や売買などの資産運用を全てお任せするタイプのロボアドバイザーです。極端な話、口座開設をしていくつかの質問に答えて入金してしまえば、あとは放っておいても勝手にロボアドバイザーが資産運用をしてくれるのです。
投資において、個人の感情というのは売買タイミングに大きく影響します。
もっと株価が上がるだろうと思って売らずにいたら、その直後に株価が下がり、含み益が含み損になってしまう、というようなことは多々あることです。
ロボアドバイザーに任せておけば、このような人間に依存するリスクが排除されるため、「投資一任型」のロボアドバイザーの利用者数が急激に増えてきているのです。
ロボアドバイザーと投資信託の違いは何?
ロボアドバイザーと投資信託の違いがよく分からない、という話をよく耳にすることがあります。
ここでは、投資一任型のロボアドバイザーと投資信託の違いについて説明します。まず、投資信託とは何かということから説明します。
投資信託とは、「投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、資産運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する商品」です。
運用方針はその投資信託によって異なります。上場している投資信託(ETF)もあります。
上記を踏まえた上で、投資一任型のロボアドバイザーで質問に答えてポートフォリオの提案を受けるとその違いが分かります。
ロボアドバイザーが提案してくるポートフォリオの中に、実は投資信託が含まれているのです。
投資信託も投資一任型のロボアドバイザーも投資家が専門家(もしくは人口知能)に資産運用を任せるという商品特性は同じですが、投資一任型のロボアドバイザーは主にETF(上場投資信託)を中心としたポートフォリオを組んでいるのです。
さらに言えば、投資信託の場合は自分で売買して利益確定・損失確定する必要がありますが、投資一任型のロボアドバイザーは投資信託の売買も自動で行います。アドバイス型のロボアドバイザーでポートフォリオの提案を受けても、同様に投資信託が組み込まれています。
結論としては、ロボアドバイザーのポートフォリオの中には投資信託が含まれるということで、結果的には投資信託を運用するという意味では違いという程の大きな違いはありません。
しかし、NISA口座に対応しているか対応していないかなどの違いもありますので、主な違いを比較してみます。
投資一任型ロボアドバイザー | 投資信託 | |
投資難易度 | 易しい | 中級者向き |
個別診断 | ○ | × |
リバランス(資産配分の見直し) | ○ | △ |
最低投資額 | 1万円~ | 100円~ |
自動積立 | ○ | ○ |
手数料の分かりやすさ | ○ | × |
購入手数料 | 無料 | 約0~3%程度 |
運用手数料 | 1%前後 | 約0.12~3%程度 |
解約手数料 | 無料 | 約0%~2%程度 |
完全放置が可能か | ○ | × |
元本保証 | × | × |
管理のしやすさ | 〇 | ○ |
NISA | 非対応 | 対応 |
種類 | 少ない | 多い |
投資信託の種類は数千種類あります。そのため、自分の運用方針に合った投資信託を見つけるのは容易ではありません
投資信託に投資をしたいという方も、明確に「この投資信託に投資をしたい」というものがなければ、ロボアドバイザーに投資をした方が効率的だと言えます。
ロボアドバイザーと投資信託の手数料はどう違うの?
ロボアドバイザーも投資信託も手数料はかかります。
まずは、ロボアドバイザーの代表格である、「WealthNavi(ウェルスナビ)」と「THEO(テオ)」の手数料を見ていきましょう。
・手数料:
預かり資産3000万円まで 最大1.10%(税込・年率)
3000万円を超える部分 年率0.55%(税込・年率)
・入金:
クイック入金 無料
自動積立 無料
金融機関振込 お客様負担
・出金:出金手数料 無料
・取引:
売買手数料 無料
為替手数料 無料
為替スプレッド 無料
リバランス 無料
・口座開設:無料
「WealthNavi(ウェルスナビ)」と「THEO(テオ)」は、資産総額に応じて年率がかかりますが、売買手数料などは一切かかりません。
ある意味明朗会計だと言えます。
一方投資信託にはどのような手数料がかかるのか、見ていきましょう。
投資信託を購入する際に、証券会社や銀行などの販売会社に購入手数料を払う場合があります。
購入金額の1%~3%(+消費税)かかるのが一般的です。
購入手数料が無料の「ノーロード投資信託」も最近増えてきています。
簡単に言うと投資信託の利用料の様なもので、ロボアドバイザーの手数料もこれに当たります。
投資信託の種類や販売会社によって異なりますが、0.5%~2%(+消費税)程度が一般的な信託報酬額です。
例えば、投資金額が100万円で、信託報酬が1.5%(税込で1.62%)の投資信託を買う場合、信託報酬は年間で100万円×1.62%=16,200円になります。
持ち続けていた投資信託を売却する際にかかる手数料が、信託財産留保額と呼ばれるものです。
解約手数料とは違い、販売会社が受け取るのではなく投資信託の財産にあらかじめ組み入れられ、「基準価額に対して何%」といった形で解約代金から差し引かれます。
一般的には0.3%~0.5%程度です。
監査報酬は、購入している投資信託が正しく運用されているかどうかを調べる監査法人への委託にかかる費用です。この費用は運用会社ではなく、投資家らで負担します。
監査は義務付けられているため、必ずかかります。
ほとんどの投資信託ではかかりませんが、一部の投資信託では解約手数料がかかる場合があります。
これは換金時の事務手数料と考えておけばいいでしょう。
このように、代表的なロボアドバイザーである「WealthNavi(ウェルスナビ)」と「THEO(テオ)」の手数料は資産額に対して一定の年率がかかるだけですが、投資信託の場合は様々な手数料がかかる場合があります
投資信託を購入する場合には、あらかじめ目論見書を確認してどのような手数料がかかるのか確認しておきましょう
ロボアドバイザーと投資信託の両方運用してみた利回り比較
ここでは、当サイト編集部員が実際に行った、ロボアドバイザーとSBI証券のアクティブ型投資信託の利回りを比較します。
※日経平均株価など、特定のインデックス(指数=市場の平均的な値動き)に運用成果が連動するように設計されている投資信託を「インデックス型」、運用のプロであるファンド・マネージャーが調査や分析を行なって銘柄を選択し、目標に定めたインデックスを上回る運用成果をめざすのが「アクティブ型」です。
当サイト編集部員の実績では、「WealthNavi(ウェルスナビ)」(リスク許容度5=ウェルスナビの中では最高度のハイリスクハイリターンのポートフォリオ)の最高利回りが4.0%であるのに対して、SBI証券のアクティブ型の最高利回りは10%を超えています。
短期投資で両者を比較するのは本質的ではないかもしれませんが、あくまで参考情報として記載していきます。
どちらも同時期に同額を入金し、リスクの高い資産運用を行うという点では同条件です。
しかし、蓋を開けてみれば、両者の間に大きな差が生まれていました。
あくまで私見ですが、資産運用の世界には理屈では説明できない部分がたくさんあると思います。
それはプログラムに制限されたロボットでは判断できない、人間の感覚的な話なのかもしれません。
投資家のコラムなどでは、「長年の経験則で、ここから価値が上がると見込んでいました」というような言葉をよく見かけます。
このようにプロの感覚が市場の流れとマッチすると、時として理論を超えるほどの利回りを叩き出すこともあるのでしょう。
当然ながらその感覚が大きく外れるリスクもあるため、その点だけを過大評価してはいけないのでしょうが、資産運用を行う上でロボットにはない魅力の1つだと思います。
このように、直近の結果では投資信託の利回りがロボアドバイザーを上回っていました。
ただし、AI(人工知能)は常に進化し続けます。長期的な目線で見れば、ロボアドバイザーの方が利回りで勝っている可能性も十分あります
ロボアドバイザーのデメリットは!?
ロボアドバイザーは、資産運用のポートフォリオを提案してくれて、投資一任型の場合には売買や運用そのものを行ってくれるとても便利なものです。
色々なサイトやニュースを見てもメリットばかりが目立ちますが、ここではロボアドバイザーのデメリットを考えていきましょう。
■短期的には大きな利益は見込めない
自分で銘柄を選定して株式を買ったり、FXや仮想通貨でも短期的に爆発的な利益を出せることもあります。
しかし、ロボアドバイザーは長期投資を前提としたサービスです。
長期的にコツコツ運用実績を上げていく投資方法のため、短期で爆発的な利益を出す可能性は極めて低いのです。
たとえば、株の場合で言うと短期投資の場合は金融危機などが起きると、その時点でかなりのダメージを受けます。
長期投資の場合は、そのような場合にも買付けを行い、取得単価を下げてまた株価が上がった時点では結局利益を出しているのです。
大暴落が起きてもそれがチャンスになる。短期的には大きな利益は出せないが、それが長期投資のメリットなのです。
■元本割れのリスクがある
いくらAIが運用してくれるからといって、必ず資産が増えるとは限りません。
リスク許容度によっては大きな損失を出してしまう可能性も否定できません。
とはいえ、今のところ全てのロボアドバイザーは、長期的に見れば利益を出せる見込みになっています。
さらに言えば、長期投資を前提としているので、上で説明したように長期投資をするほど損失のリスクを減らすことができます。
■為替の影響を受ける場合がある
ロボアドバイザーの多くは、国際分散投資をするようになっています。
そうなると、海外のETF(上場投資信託)などもポートフォリオに組み込むので、為替の影響を受けやすくなります。ドルで見ると利益が増えているのに、円で見ると資産が減っているということも起きます。
しかし、これは長期的には積立投資をすることで解決することができます。
積立投資とは、毎月定額の投資金をコツコツと積み立てていく投資方法です。積立投資では定期購入を行うので、円安の時にも円高の時にも着々と買付けます。そうすると、長期的には平均化されて為替の影響を最小限にとどめることができるのです。
■倒産のリスク
ロボアドバイザーのサービス提供会社が倒産するリスクも無いとは言えません。
現在、代表的なロボアドバイザーである「WealthNavi(ウェルスナビ)」と「THEO(テオ)」は様々な企業と提携してサービスを提供しているので、倒産して会社が消滅するという可能性はとても低いとは思います。
とはいえ、可能性はゼロでは無いので、その場合に預けている資産はどうなるかというと、「1,000万円」までは保護されて戻ってきます。
これは、全ての金融機関が日本投資者保護基金との契約で「1,000万円までなら資産を返金する」ことを明記しているからです。
ロボアドバイザーのデメリットについて説明してきましたが、いかがでしたでしょうか?
確かにデメリットはありますが、短期的な利益を期待しないのであればそんなに問題は無いのではないでしょうか。
ロボアドバイザーはあくまで長期投資をして利益を出すものと心得ておきましょう。
ロボアドバイザーと投資信託はどっちが得する!?比較してみたまとめ
ロボアドバイザーと投資信託について比較をしてきました。
当サイト編集部員の実績では、短期的には投資信託の利回りがの方が勝っていますが、10年後、20年後にはどうなっているのかは分かりません。
ロボアドバイザーで資産運用する場合にも、ポートフォリオには投資信託が組み込まれますし、可能であれば長期投資用に投資一任型のロボアドバイザーと、自分で選んだ投資信託、もしくはアドバイス型ロボアドバイザーで提案を受けた投資信託で長期運用をして比較をしてみるのも分散投資法としては良いのではないでしょうか。
投資一任型のロボアドバイザーである、「WealthNavi(ウェルスナビ)」や「THEO(テオ)」は投資初心者には便利なサービスである事は間違いありません。
資産運用を考えているのであれば、現在は一番最初に検討するべきサービスだと言っても過言ではないでしょう。