【PR】

FX会社 取引
アプリ
取引
コスト
取引
単位
総合評価
GMOクリック証券公式 便利 超安 1万通貨 オススメ
DMMFX公式 便利 超安 1万通貨 オススメ
LIONFX公式 普通 超安 千通貨 オススメ

「FXで安全にトレードするにはどうしたらいいのかな?」

「強制ロスカットどうすれば避けられるんだろう・・・」

あなたはこのようなお悩みをお持ちではないでしょうか。

確かに、FXでトレードをしていると「大損にならないかな・・・」と不安を感じることがありますよね。

そして、リスク管理をしていなければ実際に大損してしまう可能性もあります

しかし、リスク管理さえ徹底していれば大損することなく安全にトレードをすることができるのです。

今回は、「FXで安全な証拠金維持率はどれくらいなのか」などについて解説いたします。

FXの証拠金維持率とは資金とポジションの比率

FXの証拠金維持率とは

証拠金維持率とは、口座に預けている資金(証拠金)と現在持っているポジション(通貨の価格×取引量)の比率をパーセンテージで表しているものです。

証拠金維持率は「強制ロスカットの危険性はないか」、「証拠金に対してポジションが大きすぎないか」といったことが一目で分かるようになっています。

そして、証拠金維持率が一定以下になることで強制ロスカットをされてしまうことになります。

安全にFXをするためには、証拠金に合ったトレードをすることが重要です。

証拠金維持率の計算方法

証拠金維持率は以下の式で計算することができます。

「有効証拠金÷必要証拠金×100=証拠金維持率」

有効証拠金とは、口座にある資金と現在おこなっているトレードの損益を合算した金額です。

必要証拠金とは、トレードをおこなうときに最低限必要になる証拠金のことです。

必要証拠金の求め方は「トレードしたい金額÷レバレッジの倍率=必要証拠金」になります。

例えば、あなたが100万円分のトレードを国内FX業者でおこないたい場合、「100万円÷25倍(国内FX業者の最大レバレッジ)=4万円」となり、必要証拠金は4万円です。

また、証拠金維持率の計算式は「有効証拠金÷必要証拠金×100=証拠金維持率」であるため、もし口座に10万円あれば「10万円÷4万円×100=250」となり、証拠金維持率は250%ということになります。

トレードをおこなう前に証拠金維持率がどの程度なのかを把握しておくことが、FXにおける安全なトレードにつながります。

FXで安全な証拠金維持率はどれくらいなのか

FXで安全な証拠金維持率はどれくらい?

FXで安全な証拠金維持率は、一般的には300%以上と言われています。

なぜなら、証拠金維持率が300%以上あれば、相場の急変動にも大抵の場合耐えられるからです。

証拠金維持率を維持しなければ、まずマージンコールがかかり、そして強制ロスカットになる可能性が高くなります。

したがって、証拠金維持率300%以上という、相場が急変動しても強制ロスカットされるリスクがあまり無い水準が安全な証拠金維持率となるでしょう。

損切りは必ずおこなう

FXでは損切りは必ずおこなうようにしましょう。

というのも、損切りをしなければ多額の証拠金を入金していたとしても、いずれ強制ロスカットされてしまうからです。

例えば、自分の思っていた方向と価格が逆行してしまった際に「もう少し耐えれば戻ってくるだろう」と耐えることを繰り返していると、万が一戻ってこなかった時に強制ロスカットになってしまいます。

FXでは何年も価格が戻ってこないこともあるため、証拠金を多く入れていても自分のルールに基づいて損切りをおこなう必要があります。

FXで安全に稼ぐ方法3選

安全に稼ぐ方法

FXで安全に稼ぐ方法は主に3つあります。

1. 損切りルールを作る

2. 余剰資金を証拠金にする

3. レバレッジを低めにする

以下で順に解説させていただきます。

方法1. 損切りルールを作る

前述した通り、FXでは損切りは必ずおこなわなければなりません。

そして、損切りをおこなうためには自分の損切りルールを作ることが重要です。

なぜかと言うと、損切りルールがなければ損切りをためらってしまうからです。

損切りルールはテクニカル指標のサインやチャートのサポートライン、レジスタンスライン、値幅など様々な作成方法があります。

どうしても損切りをためらってしまう方は、事前に損切り注文を入れられるような損切りルールを作るとよいでしょう。

方法2. 余剰資金を証拠金にする

FXでは余剰資金を証拠金にすることが大切です。

なぜなら、生活に必要なお金でトレードをするとプレッシャーがかかり、損切りができなくなってしまうからです。

余剰資金であればプレッシャーも軽くなり、自分のルールで損切りをしやすくなります。

したがって、生活費には手を出さずに余剰資金を証拠金として入金するようにしてください。

方法3. レバレッジを低めにする

国内FX業者はレバレッジを最大25倍までかけることができますが、レバレッジを低めにすると安心です。

なぜなら、レバレッジをかけると利益が増える半面、損失も大きくなってしまうからです。

そのため、FXに安全を求めるのであれば、レバレッジは1倍から徐々に増やしていくとよいでしょう。

FXを安全に開始するための2ステップ

安全に開始するための2ステップ

この項目では、FXを安全に開始するためのステップを解説させていただきます。

1. FXの基礎知識を勉強する

2. 少額取引が可能な口座を開設する

ステップ1. FXの基礎知識を勉強する

FXを安全に開始するためには、FXの基礎知識を勉強することが必要です。

FXの基礎知識が無ければ、思わぬミスから大きな損失を出してしまう可能性があるからです。

まずは、「スプレッド」や「レバレッジ」、「スワップポイント」などの用語から入り、過去の値動きから今後の値動きを予想するテクニカル分析を学ぶことをおすすめします。

国の経済データを使用して相場を予測するファンダメンタルズ分析は経済的な知識や経験が求められるため、先にテクニカル分析を学びつつゆっくりと学習していきましょう。

ステップ2. 少額取引が可能な口座を開設する

少額取引が可能な口座を開設することも、FXのトレードでの安全性を高めるには重要になります。

なぜなら、大きな金額でトレードをすればリスクが大きくなり、また精神的な負担もかかるからです。

FX業者は10,000通貨からトレード可能だったり、1通貨からトレード可能だったりと様々です。

そのため、少額取引が可能なFX業者で口座を開設しておけば、その分リスクを抑えたトレードが可能になります。

FXで安全にトレードするための3つの注意点

注意点

FXで安全にトレードするための注意点は主に3つあります。

1.強制ロスカットの基準はFX業者によって異なる

2.FX初心者は海外FX業者を利用しない

3.トレードする通貨ペアや時間帯を絞る

以下で順番に解説させていただきます。

注意点1. 強制ロスカットの基準はFX業者によって異なる

強制ロスカットされる証拠金維持率の基準はFX業者によって異なります。

証拠金維持率に余裕をもっておけば強制ロスカットをされる心配はあまりないと言えますが、気になる方はFX業者の公式サイトで確認しておきましょう。

大抵の場合「Q&A」や「よくある質問」に記載されています。

もしも公式サイトでどうしても見つからない場合は、サポートに問い合わせてみましょう。

注意点2. FX初心者は海外FX業者を利用しない

FX初心者で安全にトレードをしたい方は、海外FX業者を利用しない方がよいでしょう。

なぜかと言うと、海外FX業者は数百倍から無制限という非常に高いレバレッジをかけることができるからです。

高いレバレッジをかけることができる環境におかれると、どうしても「レバレッジをもっとかけて一気に稼ぎたい」と思ってしまいます。

また、日本語に対応していない海外FX業者ではFX初心者の場合は問題解決に時間がかかってしまうこともあります。

したがって、海外FX業者を利用するのはFXの経験を積んでからにすることをおすすめします。

注意点3. トレードする通貨ペアや時間帯を絞る

FX初心者の方はトレードする通貨ペアや時間帯を絞ることをおすすめします。

なぜなら、通貨ペア毎に値動きに特徴があり、また時間帯によっても値動きが変化するからです。

もちろん予想できない値動きも多く起こりますが、自分の勝ちやすい通貨ペアや時間帯でトレードをすることで稼げる確率はぐっと高まります。

そのため、様々な通貨ペアで一日中トレードをするのではなく、トレードする通貨ペアや時間帯を決めておくようにしましょう。

FXで安全な証拠金維持率はどれくらい? まとめ

ここまで「FXで安全な証拠金維持率はどれくらいなのか」などについて解説させていただきました。

FXで安全な証拠金維持率は、一般的には300%以上と言われています。

証拠金維持率が300%以上あれば相場の急変動にも大抵の場合耐えられるため、安全なトレードをする際の目安にしてください。

加えて、損切りも必ずおこなうようにしましょう。

FXでは何年も価格が戻ってこないことがあるため、証拠金を多く入れていても自分のルールに基づいて損切りをおこなう必要があるのです。

証拠金維持率は自分の資金に対して、どれくらいの大きさでポジションを持っているのかを教えてくれる指針になります。

あなたの大切な資金を強制ロスカットや大損から守るために、証拠金維持率を意識したトレードを心掛けるようにしてください。

おすすめの記事