【PR】

FX会社 取引
アプリ
取引
コスト
取引
単位
総合評価
DMMFX公式 便利 超安 1万通貨 オススメ
LIONFX公式 普通 超安 千通貨 オススメ

「ピボットって何?欧米のトレーダーが使っているらしいけど?」

「ピボットってどう使うの?」

「簡単にサポートラインやレジスタンスラインが分かるテクニカル指標って無い?」

あなたはこのようなお悩みをお持ちではないでしょうか。

確かに日本ではピボットを使うトレーダーは少ないですし、あまり情報に触れる機会も無いかもしれません。

しかし、ピボットはロンドン時間やニューヨーク時間、つまり日本時間の夕方から深夜にかけて機能しやすく、この時間にトレードをする方にはぜひ使っていただきたいテクニカル指標なのです。

そして、ピボットはパラメータの設定が不要なため、導入も非常に簡単です。

今回は、「FXのピボットとは何かと、サポートラインやレジスタンスラインの見方」などについて解説いたします。

FXのピボットとはサポート・レジスタンスが分かる指標

FXのピボットとは

ピボットとは、RSIやパラボリック、DMIといった有名なテクニカル指標の開発者であるJ・W・ワイルダーが考案したツールです。

ピボットは前日の値動きから計算される全7本のラインで構成されます。

中心線であるピボット(P)を中心に、その上下に3本ずつラインが表示され、サポートラインやレジスタンスラインとしてFX初心者でも簡単に使うことができます。

また、ピボットは「リアクション・トレンド・システム」とも呼ばれ、リアクション(逆張り)モードとトレンド(順張り)モード両方のトレード手法が利用可能です。

通常は逆張りで使用されることが多いため、まずは逆張りでのピボットの使い方に慣れていくとよいでしょう。

ピボットは7本のラインで構成される

ピボットは7本のラインで構成されます。

ピボットは日足で使われることが多く、日足であれば前日の高値や安値、終値から基本の「ピボット」という値のラインを算出します。

そして、ピボットを用いてさらにピボットの上下に3本ずつ、ピボットを含めて計7本のラインを表示する形が基本です。

ピボットの上下のラインの意味

 

ピボットの上下のラインの意味

ピボットラインの上下のラインは、サポートラインやレジスタンスラインとして目安になるものです。

まず、ピボットラインの上にある3本は、レジスタンスライン(resistance line)の意味のRから、R1、R2、R3と呼ばれます。

R1が最もピボットラインに近く、R2、R3となるにつれてピボットラインから遠くなっていきます。

また、ピボットラインの下にある3本のラインは、サポートライン(support line)の意味のSから、S1、S2、S3と呼ばれています。

Rの場合と同じく、S1がピボットラインに近く、S2、S3となるにつれてピボットラインから遠くなっていきます。

FXのピボット・サポート・レジスタンスラインの計算式

ピボットは1本前のローソク足の価格をもとに算出されるため、誰が使っても同じになるという特徴があります。

また、ピボットの計算式は難しいものではないため、まずはざっくりとでも何をしているのか確認しておきましょう。

 

<ピボットの計算方法>

記号 計算式
ピボット P (前日高値+前日安値+前日終値)÷3
サポート1 S1 P-(前日高値-P)
サポート2 S2 P-(前日高値-前日安値)
サポート3(ドテン売り) S3(LBOP) S1-(前日高値-前日安値)
レジスタンス1 R1 P×2-前日安値
レジスタンス2 R2 P+(前日高値-前日安値)
レジスタンス3(ドテン買い) R3(HBOP) R1+(前日高値-前日安値)

上の表に出てくる「HBOP」や「LBOP」とはそれぞれ「High Break Out Point」、「Low Break Out Point」のことです。

ピボットでは価格がHBOPまたはLBOPまで達するとトレンドモード入りと考えます。

詳しくは、本記事で後述します。

FXでピボットが有効な理由はパラメータがないこと

パラメータがない

日本ではあまりメジャーとは言えないピボットですが、ピボットは欧米ではFXのみならず株や先物などのトレーダーにも人気のあるテクニカル指標です。

というのも、ピボットは「非常に客観的な」テクニカル指標であるからです。

通常のテクニカル指標は、入力するパラメータ(設定値)によって、形や分析結果が変わります。

例えば、移動平均線であれば100日と200日ではチャートに表示されるラインが大きく異なります。

そのため、同じテクニカル指標を使っていても、トレーダーが目安として見ているポイントは様々になるのです。

しかし、ピボットの場合、前日の高値や安値、終値をもとにしているため、パラメータが異なることが無く、トレーダーは同じ水準を目安として見ることになります。

したがって、ピボットで表示されるラインはトレードが集中する可能性が比較的高まるのです。

もちろん、ピボットで表示されるラインが絶対にサポートラインやレジスタンスラインになるわけではありません。

しかし、ピボットは多くのトレーダーが意識する水準を知ることができる有益なテクニカル指標であると言えるでしょう。

FXのピボットの使い方3選

ピボットの使い方

FXのピボットの使い方は主に3つあります。

1. 買い目線か売り目線かを見極める

2. 相場の転換点の目安にする(P、S、R、BOPに注目)

3. 相場のボラティリティを計る

以下で順に解説させていただきます。

使い方1. 買い目線か売り目線かを見極める

買い目線か売り目線か確かめる

FXのピボットでは基本的に、現在の価格がピボットラインを上回っている場合には買い目線、ピボットラインを下回っている場合には売り目線になります。

そして、R1、R2、R3といったRラインは買いポジションの、またSラインは売りポジションの利確目標になります。

また、ピボットのサポートラインやレジスタンスラインは、他のテクニカル分析のサポートラインやレジスタンスラインと同じく、「レジサポ転換」をします。

例えば、価格がR1をブレイクしてR2を目指していくと、ブレイクされたR1はレジスタンスラインからサポートラインに転換することがよくあります。

したがって、ラインがブレイクされた場合は、それまでとは逆の機能を持つラインに転換する可能性があることに注意が必要です。

使い方2. 相場の転換点の目安にする(P、S、R、BOPに注目)

相場の転換点の目安に

ピボットは相場の転換点の目安として使えるため、逆張りでトレードをするのに役立ちます。

なぜなら、ピボットで表示されるラインは、相場の転換点となるサポートラインやレジスタンスラインとして機能しやすいからです。

具体的にはS1からR1の間で動くと考えるのであれば、サポートラインやレジスタンスラインとなるS1やR1を逆張りの目安に用いることができます。

そして、価格がS1に到達したら押し目買い、R1に到達したら戻り売りで仕掛け、押し目買いの利益確定はR1、戻り売りの利益確定はS1を目安とします。

もちろん、S1やR1だけでなく、S2やR2でも同様の手法を使うことが可能です。

ただし、S3やR3に価格が到達すると「トレンドモード入り」と考え、S3で売り、R3で買うのが一般的です。

S2からR2までは逆張り、S3とR3は順張りと考えると分かりやすいでしょう。

使い方3. 相場のボラティリティを計る

相場のボラリティを図る

ピボットでは相場のボラティリティを判断することができます。

判断の仕方は簡単で、中心にあるピボットラインから他のラインがどの程度離れているかを見るだけです。

例えば、ピボットラインから他のラインが大きく離れていればボラティリティが大きいということになります。

また、逆にラインの間が狭くなっている場合は、相場はレンジ相場であると考えられます。

相場の状況を把握して、それに合わせた手法を取るようにしましょう。

FXでピボットを効果的に使う2つのコツ

ピボットを効果的に使う2つのコツ

この項目では、FXでピボットを効果的に使う2つのコツについて解説させていただきます。

1. 他のサポートラインやレジスタンスラインと組み合わせる2.トレンド系のテクニカル指標と組み合わせる

コツ1. 他のサポートラインやレジスタンスラインと組み合わせる

他のサポートラインやレジスタンスラインと組み合わせる

前述した通り、FXではピボットを使って表示させたラインを、サポートラインやレジスタンスラインとして使うことができます。

しかし、他の方法で引いたサポートラインやレジスタンスラインと組み合わせることにより、さらにピボットは効果的なツールになります。

例えば、フィボナッチを組み合わせて、ピボットのラインとフィボナッチのラインが重なる部分を見つけることで、強いサポートラインやレジスタンスラインになりそうな価格帯が分かるのです。

上のチャートではピボットのラインと赤い線で表示させたフィボナッチレベルが重なっている価格帯を水色の四角で囲んでいます。

もし価格が下落した場合は、ピボットのラインに加えてフィボナッチレベルも重なっているため、価格が反発する可能性が高まります。

そのため、ピボットは単独でも有効ですが、他のテクニカル分析と組み合わせることでより機能しやすいラインを見つけることが重要なのです。

コツ2. トレンド系のテクニカル指標と組み合わせる

ピボットは単独でも使えますが、トレンド系のテクニカル指標と組み合わせることをおすすめします。

なぜかと言うと、直近のローソク足からラインを算出するピボットは、長期的な流れを読むことが苦手だからです。

例えば、中長期の移動平均線やMACDを組み合わせることによって、ピボットが苦手とする中長期的なトレンドを把握することができます。

したがって、ピボットが示す短期的なトレンドと中長期の移動平均線やMACDが示す中長期的なトレンドの方向が一致した時にエントリーすることで、トレードの精度を高めることができます。

FXでピボットを使う際の3つの注意点

注意点

非常にシンプルかつ便利なピボットですが、使う際には注意点もあります。

1. ピボットが有効なのは1日限り

2. ロンドン時間やニューヨーク時間で使う

以下で順番に解説させていただきます。

注意点1. ピボットが有効なのは1日限り

ピボットは日足を使って計算されるのが主流です。

つまり、前日のローソク足の高値や安値、終値をもとに計算し表示されるということです。

そして、日足をもとにしたピボットであれば、翌日になるとリセットされて新しい値に変わることになります。

そのため、ピボットはその日限りの有効なラインであるということを覚えておきましょう。

注意点2. ロンドン時間やニューヨーク時間で使う

 

時間は日本時間

ロンドン時間 夏時間:16時~深夜0時

冬時間:17時~深夜1時

ニューヨーク時間 夏時間:21時~翌6時

冬時間:22時~翌7時

ピボットは基本的にロンドン時間やニューヨーク時間で使うようにしましょう。

なぜなら、ピボットは主にヨーロッパやアメリカのトレーダーに人気にあるテクニカル指標であるため、その効果を発揮しやすいのもロンドン時間やニューヨーク時間になるからです。

逆に、日本時間ではロンドン時間やニューヨーク時間ほど効果を発揮しない傾向があります。

注意点3.  チャートが見づらくなる

チャートが見づらくなる

ピボットは優秀なテクニカル指標ですが、チャートが見づらくなるという欠点もあります。

というのも、ピボットは全部で7本もの水平ラインが表示されるからです。

例えば、ピボットに加えて移動平均線などをチャート上に表示させると、チャートがラインだらけになりがちです。

ピボットのラインの太さや色の設定を変えることで、ある程度改善することができますが、どうしても見づらい場合はMACDなど別画面で表示される、オシレーター系のテクニカル指標を使うことをおすすめします。

FXのピボットとは?サポート・レジスタンス まとめ

ここまで「FXのピボットとは何かと、サポートラインやレジスタンスラインの見方」などについて解説させていただきました。

FXのピボットは、サポートラインやレジスタンスラインが簡単に分かるテクニカル指標であり、パラメータの設定がないためFX初心者でも問題なく使えます。

また、世界中のトレーダーが愛用しているため、信頼性が高いのも特徴です。

まず、ピボットラインの上にあるレジスタンスラインR1、R2とピボットラインの下にあるサポートラインS1、S2を使って逆張りトレードをおこなっていきましょう。

逆張りに慣れてきたら、価格がR3(HBOP)やS3(LBOP)まで達した時点で順張りでのトレードもしてみるとよいでしょう。

ピボットは機能する可能性のある水平線を簡単に見つけることができる素晴らしいテクニカル指標です。

ぜひこの機会にFXのトレードでピボットを活用してみてください。

おすすめの記事