株の超初心者の為の株の売却を決めるタイミングの見極め方
株式投資をしていて、一番のポイントは株の売却タイミングだと言っても過言ではありません。
含み益が出ている時点で持ち株を売却することを「利益確定(利確)」、含み損が出ている時点で持ち株を売却することを「損失確定(損切り)」と言います。
株投資の一番のポイントが売却タイミングだと言ったのは、多くの個人投資家がそこで失敗をしてしまうからです。
多くの人は含み益が出ているときは「この株はもっと上がるだろう」と思い、含み損が出ているときは「この株はまたすぐに元に戻るだろう」と思って、なかなか売ることができません。
その間にせっかく上がった株価が下がってきたり、損失が膨らんでしまうということが多々見受けられます。
それでは、どのタイミングで売ればいいのでしょうか?
答えは簡単です。最初に売ろうと思ったところで売るのです。
これは初心者であればあるほど徹底していただきたいのですが、売買に関するルールを作ってください。
たとえば、「10%上がったら売り、5%下がったら売り」といったようにマイルールを決めて、これを忠実に守って取引をするのです。
これを実行するだけで、大きな損失を出すことなく、着実に利益を積み重ねていけるはずです。
初心者はチャート分析にも不慣れで、相場の流れもまだまだ敏感に感じ取れないと思います。
マイルールを忠実に守って取引をすることを頭に入れておいてください。
全ての株を売る場合と一部の株を売る場合の見極め方
特に初心者はマイルールを作って株式取引をするべき、ということは述べたとおりです。しかし、もし資金が豊富で同一銘柄を大量に保有していた場合に、もっといい売却の仕方があるのではないかという疑問も湧くと思います。
もしあなたが1つの銘柄を大量に保有している場合でも、含み損が出たらルール通りに損切りしてください。
含み益が出ている場合は、目標株価まで上昇した時点で1/3~1/2は売って利益確定をした方が良いでしょう。
そこから先はどこまで行くかの宝くじです。好きな時に売って利益確定すれば当初の目標以上の利益を出すことができます。
再度株価目標を設定して、そこまで株価が上がったら利益確定というのが一番いいでしょう。
この時に、逆指値を最初の目標株価に設定しておくようにしましょう。
もし株価が下がってきたとしても、最悪すべての持ち株は当初の目標株価で全て売却できるということになり、当初の目標通りの結果は出せたということになるからです。
株の初心者の為の売却の仕方成行きと指値について
保有している株式を売却する場合、2通りのパターンがあります。それが、「成行注文(なりゆきちゅうもん)」と「指値注文(さしねちゅうもん)」です。
ここでは、株初心者のために成行注文と指値注文の違いを説明していきます。
成行注文とは、値段を指定しないで売却をする注文方法です。
注文を出した時点で、最も価格が高い買い注文に対応して取引が成立します。
たとえば、その時点の株価が500円だとして、最も価格が高い買い注文が498円だとしたら、売りの成行注文を出すと498円で売れることになります。
指値注文とは、値段を指定して売却をする注文方法です。
指定した金額以上に株価が上がらなければ注文は成立しません。
例えば、その時点の株価が500円で、505円で値段を指定して売り注文を出した場合、505円まで株価が上がらなければ持ち株が売れることはありません。
買い注文が505円以上で入れば、505円で売れることになります。
成行注文と指値注文の違いは、売る値段を指定するかしないかの違いだけでそんなに難しくはありません。
その時々の状況に応じて使い分けます。
株の初心者は成行きと指値どちらにすべきか?
それでは、株の初心者は成行注文と指値注文どちらを使ったらいいのでしょうか。
結論から言えば両方うまく使うということになるのですが、基本的には指値注文を使った方がいいでしょう。
なぜかというと、売買ルールを決めた方がいいということはすでに述べたとおりですが、その決めたルール通りであれば売却する値段はほぼ決まっているからです。
もし株価が下落基調であれば、「逆指値」という、指定した金額まで下がったら売却できる機能も各証券会社が備えているのでそれを活用すればいいでしょう。
株価が上昇基調の時は通常の指値注文で対応します。
株の初心者は指値と逆指値を活用すれば上手に株取引ができるようになります。
株の初心者の為の売却時の手数料の計算方法
株取引をすると、購入時と売却時に手数料がかかります。この手数料が証券会社の主な収益源となります。
手数料はどの証券会社でも手数料はあらかじめ決められていますので、特にめんどくさい計算は必要ありません。どの証券会社でも手数料分は拘束金額として計算されて買付余力から引かれますが、管理画面から買付余力を確認することができますので心配はいりません。
ただ、証券会社によっては取引ごとに手数料がかかるプランなのか、もしくは1日の取引金額に対して手数料がかかるプランにするのか、あらかじめプランを決める必要があります。
もちろん、どちらのプランを選んでもその後変更することができます。
初心者におススメのネット証券会社の手数料は下記のとおりです
【PR】
・米国株の取扱銘柄数5,000超!
・NISA口座での国内株式の売買手数料は実質0円!外国株式の買付手数料も実質無料
・信用取引デビュー応援!
信用取引口座開設後、31日間の信用取引での株式売買手数料を全額キャッシュバック!(最大10万円まで)
IPO | NISA | 投資信託 | 単元未満株 | 外国株 | 夜間取引 |
◎ | ◎ | ◎ | 〇 | △ | × |
手数料 | 10万 | 30万 | 50万 | 100万 | 300万 |
売買ごと | 99円 | 275円 | 275円 | 535円 | 1013円 |
1日定額 | 550円 | 550円 | 550円 | 550円 | 2750円 |
※手数料は税込価格です
株の初心者の為の売却時の利益の計算方法
株式取引をして含み益が出ている段階で保有株を売却すると、その株取引での利益が確定することになります。
この時、下記の計算をすれば正しい利益を出すことができます。
取得単価×株数+手数料=買付代金総額(A)
売却単価×株数-手数料=売却代金総額(B)
利益(C)=(B)-(A)
具体的な数字を挙げて説明してみましょう。
株価500円の株を200株購入、株価600円で200株売却という取引を楽天証券の都度手数料がかかるプランで取引をした場合、
買付代金総額(A):500円×200株+97円(税込手数料)=100,097円 ※実際の買付代金総額
501円×200株=100,200円 ※税法上の買付代金総額。税金の計算はこちらの金額で損益計算をします。
※平均取得単価は100,097円÷200株=500.485円ですが、小数点以下切り上げで501円となります。
売却代金総額(B):600円×200株-113円(税込手数料)=119,887円
利益(C):(B)119,887円-(A)100,200円=19,687円
上記(C)の19,687円が税法上の売却利益ということになります。
しかし、実際に投資家が受け取る金額は、
119,887円-100,097円=19,790円
上記となります。
税金を計算する税法上の利益と、実際に受け取る利益に多少の差が出ることに注意しましょう。
よほどのことがない限り特定口座(源泉徴収あり)で取引をされると思いますので、実際は各証券会社の管理画面上ですべて自動で計算されたものを確認することができます。
株の初心者の為の売却時の利益から税金の計算方法
株式取引をして利益が出た場合、その利益に対して税金もかかります。
どのくらい税金がかかるのかというと、「20.315%」です。
内訳としては下記になります。
・所得税15.315%(内0.315%の復興特別所得税を含みます ※2037年まで)
・住民税5%
具体的な例として、「株の初心者の為の売却時の利益の計算方法」で説明した例を挙げます。
株価500円の株を200株購入、株価600円で200株売却という取引を楽天証券の都度手数料がかかるプランで取引をした場合、
買付代金総額(A):500円×200株+97円(税込手数料)=100,097円 ※実際の買付代金総額
501円×200株=100,200円 ※税法上の買付代金総額。税金の計算はこちらの金額で損益計算をします。
※平均取得単価は100,097円÷200株=500.485円ですが、小数点以下切り上げで501円となります。
売却代金総額(B):600円×200株-113円(税込手数料)=119,887円
利益(C):(B)119,887円-(A)100,200円=19,687円
上記(C)の19,687円が税法上の売却利益ということになります。
税額計算:19,687円×20.315%=3,999円 ※小数点以下切捨て
上記取引では、3,999円が納税額になるということです。
特定口座(源泉徴収あり)では税額の計算も自動で行われますので、各証券会社の管理画面上から確認することができます。
株の初心者がやってしまいがちな株の売却の失敗
ここでは、株取引の初心者がやりがちな株を売却するときの失敗について説明します。
■指値をキリのいい数字にして、中々約定しない
含み益が出ていて指値注文をする際に、ちょうどキリのいい金額に指値を置くとなかなか約定しないことがあります。
キリの良いところで売買したいと思うのは本能のようなものです。
取引時間に板を見れば分かりますが、500円とか1000円のような分かりやすいキリのいい値段はもちろん、550円などでも注文数が多くなっていることが多いのです。
そのようなところで指値を置くと、約定しないでその日の取引が終了してしまうということにもなりかねません。最悪の場合、株価が下がっていってしまうこともあります。
例えば1000円で売りたいのであれば、999円や998円などの少し下の値段に指値を置くと良いでしょう。
買う方も1000円付近で買いたいと思っていれば、少しでも1000円より安いところで買いたいと思っているからです。
998円で約定して2円下だとしても、200円利益が少なくなるだけです。
その200円に変にこだわって約定機会を逃すよりも、着実に利益を上げていくことの方が大事です。
■売り時を逃して利益を減らす
株価が上がって含み益が出ると、人は欲をかくものです。
ここまで上がったら売ろうと思っていたところで売却を躊躇して、もっと上がるだろうと保有し続けてしまうことはザラにあります。
こうなると、株価が少し下がると悔しくなり、さらに売れなくなります。
また、株価が更に下がっても、またあそこまで上がるだろうと思ってしまいがちで、なかなか売却に至りません。
買値付近や買値を下回ってから観念してやっと売却、ということになってしまってはせっかくの含み益が台無しです。
特に初心者はチャート分析などに慣れておらず、トレンドが変わったことに気付きにくいものです。
下手に持ち続けて利益を減らすよりも、目標としていた株価まで到達したらすぐに売るべきなのです。
ここでは、株初心者がやりがちな2つの失敗を挙げました。
株で一番大事なのは、買うことよりも売ることです。
マイルールを作って売り時を逃さないようにしましょう。
株の超初心者の為の株の売却の仕方まとめ
ここまで株式取引初心者のための株の売却の仕方について説明してきました。
しつこい様ですが、株取引においては売却が一番のポイントです。
もちろん買う際もこれから上がりそうな株なのか、現在の株価水準は買いの水準なのかを分析する必要はあります。
しかし、買った後にちゃんと利益を出せるのか、損失を最小限に抑えることができるのかは、売る判断をちゃんとできるかどうかにかかっています。
そのために、株取引に慣れていない初心者には売買ルールを作ることをおススメしています。
これは株式取引のベテランやプロの投資家でもやっていることです。
売買ルールを作ってその通りに取引をしていけば、大きな失敗をすることは少なくなります。
初心者のうちは着実に取引をして、株取引に慣れることが、後の大きな利益に繋がっていくと考えています。