第一三共株式会社は、日本の大手医薬品メーカーです。
日本国内では、同分野での売上高で常に5位以内に入っている企業です。
2005年9月28日に、三共株式会社と第一製薬株式会社が経営統合して発足しました。
北米・ヨーロッパを中心に海外拠点を数多く抱え、全世界をマーケットとしていますが海外売上高比率は約40%と、他の国内大手製薬メーカーに比べると海外比率は少し低い水準となっています。
第一三共はこれからマーケットが更に拡大していくことが予想されるがん治療薬の創薬に力を入れていて、この分野で先進的企業になることを目指す中期経営計画を掲げています。
株式市場においては東証一部に上場していて、証券コードは「4568」です。
ここからは、第一三共の株について詳しく紹介していきます。
第一三共の株主優待と配当について
第一三共株式会社は、現在株主優待を行っていません。
配当は行っていて、2019年3月期は1株あたり年間70円(中間配当35円・期末配当35円)の配当でした。
2020年3月期は1株あたり70円の年間配当(中間配当35円・期末配当35円)を予想しています。
第一三共の株価は今後どうなるの?
ここでは、第一三共の株価が今後どうなっていくのかについて考えてみます。
まずは、ここ数年の第一三共の業績から見ていきましょう。
(単位:百万円)
決算期 | 売上高 | 営業益 | 経常益 | 最終益 |
2016.03 | 986,446 | 130,412 | 122,388 | 82,282 |
2017.03 | 955,124 | 88,929 | 87,788 | 53,466 |
2018.03 | 960,195 | 76,282 | 81,021 | 60,282 |
2019.03 | 929,717 | 83,705 | 85,831 | 93,409 |
予 2020.03 | 970,000 | 135,000 | 135,000 | 110,000 |
ここ数年の業績を見ると、利益はしっかりと出していますが成長性は感じられません。
会社の中期経営計画でがん治療薬に力を入れる方針を立てたのも、2020年代半ばには25兆円規模になるという巨大なマーケットでポジションを築いて右肩上がりの成長をさせるということの意志の表れでしょう。
第一三共はそのために、2019年3月に英製薬大手のアストラゼネカと提携すると発表しています。
第一三共は元々循環器と感染症薬に強みを持っていますが、がん治療薬の分野においては実績もあまりなく、売上も全社的に見ると小さいものでした。
がん領域に強いグローバル企業であるアストラゼネカとの提携は、今後の事業展開に大きなプラスの要素をもたらすと考えられています。
実際に提携が発表された直後には、株価はストップ高を付けたほど投資家には好感されました。
第一三共の株価はアストロゼネカとの提携が発表されて以降、おおむね右肩上がりで緩やかな上昇をしてきました。
そのため、PER(株価収益率)やPBR(株価純資産倍率)は同業他社と比較すると高めで、若干の割高感を感じますが、これは多くの投資家が将来性を期待して買っているという見方もできます。
新薬の開発ラインも豊富にあり、現在進捗状況はおおむね順調です。
がん治療薬の領域は需要も大きく、上述したようにマーケットもかなり大きいです。
この分野で成功を収めることができるのであれば、現在の株価を大きく上回っていくことは確実です。
第一三共はがん治療薬の分野で、2025年までに売上高3000億円規模にするという野心的な目標を掲げています。
順調に進捗するようであれば、株価にも大きな期待を持つことができます。
第一三共の株価に影響するニュースはどんなの?
ここでは、第一三共の株価に影響を及ぼすのはどのようなニュースなのか考えてみましょう。
株価に影響を及ぼす要因として一番大きいものは、上場企業なのでもちろん業績に直結することです。
特に現在の第一三共の株価に大きな影響を及ぼしそうなものをピックアップすると、以下の3つが挙げられます。
・新薬の開発に関わるニュース
⇒再三お伝えしているとおり、第一三共は現在がん治療薬の創薬に力を入れています。
新薬開発にはいくつかのフェーズ(段階)があります。
そのフェーズごとに当局の承認を得たりするのですが、順調に承認を得られると新薬開発がうまく進んでいるということで投資家に好感されて株価が上がる可能性が高いのです。
反対に承認が得られなかったり治験で効果が認められないと、新薬開発が上手く進んでいないということで株価が大きく下落することがあります。
・自社開発製品の特許切れ
⇒日本おける医薬品の特許は特許出願日より20年です。マーケットの大きいアメリカにおいても同様です。
特許が切れると独占権が無くなり、同じ成分で作られる「ジェネリック医薬品」が販売され始めます。
特許切れは製薬会社の売上に大きな影響を及ぼす可能性が高いのです。
・海外情勢(政治や経済)
⇒他社に比べれば比率は少ないとはいえ、第一三共の売上の4割程度は海外におけるものです。
海外の政治や経済動向によって、株価が影響を受ける可能性は大いにあります。
初心者が第一三共の株を購入するのにおすすめの証券会社
ここでは、第一三共の株を購入するために、当サイトがおすすめするネット証券会社を紹介します。
※手数料は税込価格です ※同一日に同一注文で複数の約定となった場合は、約定代金を合算し手数料を計算します。 SMBC日興證券もIPOに力を入れていて、IPO取扱い数は全証券会社の中でもトップクラスです。 2020年は新規上場93社中52社を取り扱っています。 主幹事になることも多く、2020年は16社の主幹事を務めました。 主幹事には80%のIPO株が割り当てられるので、SMBC日興証券の口座を持っているだけで当選確率はかなり上がるでしょう。 預かり資産額によって当選確率が上がるステージ別抽選という制度がありますが、新規口座開設から3ヶ月間は資産が少なくても抽選確率が上がることが保証されています。 ※手数料は税込価格です
・LINEポイントで株を買える
・1株単位からの少額投資ができる!数百円から投資ができる!
・信用取引の売買手数料が無料!
IPO
NISA
投資信託
単元未満株
外国株
夜間取引
○
×
◎
◎
×
×
手数料
10万
30万
50万
100万
300万
現物取引
99円
275円
275円
535円
1,013円
信用取引
0円
0円
0円
0円
0円
※2020年は93社中52社を取扱い
・口座開設から3ヶ月間はどなたでもステージ別抽選で当選確率アップ保証!
・信用取引手数料は無料!
・株取引でdポイントが貯まる!dポイントで株を購入することもできる!
IPO
NISA
投資信託
単元未満株
外国株
夜間取引
◎
◎
◎
◎
◎
〇
手数料
10万
30万
50万
100万
300万
売買ごと
137円
275円
440円
880円
2200円
1日定額
-
-
-
-
-
第一三共の株価は今後どうなる?まとめ
ここまで第一三共の株について紹介してきました。第一三共は日本の製薬メーカーの中でも売上高TOP5に入る企業です。
ここ最近の業績は伸び悩んでいますが、現在がん治療薬の分野に注力しています。
利益はしっかりと出しているので、株主優待や配当はしっかりと行っていて、そういう部分では投資初心者でも買いやすい銘柄だと言えるでしょう。
今後は新薬の開発状況に注目です。
がん治療薬の開発がうまく進めば、第一三共の株価に大きな影響を与える可能性は極めて高く、新薬が発売されれば自ずと会社の業績も上がっていくでしょう。
今後の第一三共の動きには要注目です。