【PR】

FX会社 取引
アプリ
取引
コスト
取引
単位
総合評価
GMOクリック証券公式 便利 超安 1万通貨 オススメ
DMMFX公式 便利 超安 1万通貨 オススメ
LIONFX公式 普通 超安 千通貨 オススメ

FXの三角持ち合いとは?
「三角持ち合いってどういうもの?」

「三角持ち合いでダマシに合わない方法はないのかな・・・」

あなたはこのようなお悩みをお持ちではないでしょうか。

確かに、三角持ち合いの種類や注意点を知らないとダマシに合いやすいかもしれません。

しかし、種類や注意点さえ知っておけば、FX初心者でも三角持ち合いをトレードで活用することができます。

そして、三角持ち合いを理解することで利益を得るチャンスを増やすことができるでしょう。

今回は、「FXの三角持ち合いとは何かと、その注意点」などについて解説いたします。

FXの三角持ち合いとは三角形のチャートパターン

三角形のチャートパターン

三角持ち合いとは、ローソク足の2つ以上の高値と安値をそれぞれ結んだ時に形成される三角形のチャートパターンのことです。

つまり、チャートに引いた2本の線が段々と近づいていき、ぶつかることで三角形になります。

三角持ち合いはレンジ相場で買いと売りの勢力が拮抗している場合に、よく出現するチャートパターンです。

また、三角持ち合いはレンジをブレイクしてトレンドが発生するタイミングを見極める際に使われることが多いという特徴があります。

FXの三角持ち合いの種類は3種類

三角持ち合いの種類 構成 ブレイクの方向
シンメトリカルトライアングル ●上昇トレンドライン
●下降トレンドライン
上下どちらか
アセンディングトライアングル ●上昇トレンドライン
●レジスタンスライン
上のことが多い
ディセンディングトライアングル ●下降トレンドライン
●サポートライン
下のことが多い

三角持ち合いの種類は3種類あります。

1. シンメトリカルトライアングル(均衡型三角持ち合い)

2. アセンディングトライアングル(強気の三角持ち合い)

3. ディセンディングトライアングル(弱気の三角持ち合い)

以下で順に解説させていただきます。

種類1. シンメトリカルトライアングル(均衡型三角持ち合い)

 

シンメトリカルトライアングル(均衡型三角持ち合い)

三角持ち合いの種類の中で一番分かりやすいパターンが、シンメトリカルトライアングル(均衡型三角持ち合い)です。

シンメトリカルトライアングルは上昇トレンドラインと下降トレンドラインに挟まれることによって作られます。

要するに、レジスタンスラインとサポートラインに挟まれるということです。

シンメトリカルトライアングルを含む三角持ち合いは、先に進むにつれボラティリティが徐々に低下していきます。

また、シンメトリカルトライアングルは上下どちらにブレイクするか予想しづらいのが特徴です。

そのため、シンメトリカルトライアングルではブレイクした方向にエントリーすることになります。

種類2. アセンディングトライアングル(強気の三角持ち合い)

アセンディングトライアングル

アセンディングトライアングル(強気の三角持ち合い)は上昇トレンドラインにサポートされて下値を切り上げる一方で、レジスタンスラインによって上値が抑えられて高値を更新できない状況で作られます。

アセンディングトライアングルでは、レジスタンスラインをブレイクして更なる上昇をすることが期待されます。

逆に、サポートラインである上昇トレンドラインを下抜けてしまった場合は、アセンディングトライアングルは失敗です。

したがって、アセンディングトライアングルでは基本的に上にブレイクした時にエントリーすることになります。

種類3. ディセンディングトライアングル(弱気の三角持ち合い)

ディセンディングトライアングル

ディセンディングトライアングル(弱気の三角持ち合い)は下降トレンドラインが上値を切り下げる一方で、サポートラインによって安値が更新されずにレンジ内でもみ合うことで作られます。

つまり、前述したアセンディングトライアングル(強気の三角持ち合い)の逆パターンです。

ディセンディングトライアングルでは、サポートラインをブレイクして更なる下落をすることが期待されます。

逆に、下降トレンドラインを上抜けてしまった場合は、ディセンディングトライアングルは失敗です。

そのため、ディセンディングトライアングルでは基本的に下にブレイクした時にエントリーすることになります。

FXの三角持ち合いの探し方2ステップ

三角持ち合いの探し方

この項目では、チャート上での三角持ち合いの探し方について解説させていただきます。

三角持ち合いは以下の2ステップで簡単に探すことができます。

1. ボラティリティが低くなっているチャートを探す

2. 2つ以上の高値同士と安値同士をそれぞれ線で結ぶ

ステップ1. ボラティリティが低くなっているチャートを探す

三角持ち合いを探すには、まずボラティリティが徐々に低くなっているチャートを探しましょう。

なぜなら、三角持ち合いは段々値動きが小さくなってくることが特徴だからです。

チャートを縮小して表示すると値動きが分かりやすくなるため、三角持ち合いになりそうなチャートパターンを素早く探すことができます。

ステップ2. 2つ以上の高値同士と安値同士をそれぞれ線で結ぶ

ボラティリティが徐々に低くなっているチャートが見つかったら、2つ以上の高値同士と安値同士をそれぞれ線で結んでみましょう。

上手く三角形が形成されれば、三角持ち合いを探せたということになります。

何度も線を引いていくことで、「ここは三角持ち合いかも」と自然に分かるようになっていきます。

FXの三角持ち合いの注意点3選

注意点

三角持ち合いのブレイクを狙った手法は、初心者の方でも使いやすいというメリットがあります。

ただし、注意点もあるため必ず覚えておきましょう。

1. ダマシが発生することがある

2. 値幅が狭く期間が長いものに絞る

3. 両建ては避ける

以下で順番に解説させていただきます。

注意点1. ダマシが発生することがある

FXの手法全般に言えることですが、三角持ち合いでもやはりダマシが発生します。

三角持ち合いのダマシとは、ブレイクをした方向に価格が動くと見せかけて、ブレイクした方向とは逆に価格が動いてしまうパターンです。

例えば、アセンディングトライアングルでレジスタンスラインをブレイクし、更なる上昇を期待して買いでエントリーをしたが逆に下落してしまったというような形になります。

三角持ち合いでダマシに引っかかるリスクを抑えるには、ブレイク後すぐにはエントリーをしないことがポイントです。

つまり、ある程度値動きの様子を見て、明らかにサポートラインやレジスタンスラインを超えるまで待ちます。

三角持ち合いを大きくブレイク

またはブレイク後にサポートラインがレジスタンスラインに、あるいはレジスタンスラインがサポートラインに転換してローソク足が跳ね返されたことを確認することが重要です。

ダマシの対策をすることで、本来取れるはずだった値幅よりも小さい値幅になってしまったり、そもそもエントリーできなかったりすることもあります。

しかし、ダマシに引っかかることで損失を出してしまう可能性を減らすことができるという大きなメリットがあるのです。

万が一、それでもダマシに引っかかってしまった場合は、基本的には直近の高値または安値が損切りポイントになります。

注意点2. 値幅が狭く期間が長い三角持ち合いに絞る

三角持ち合いのブレイクを狙う場合は、値幅が狭く期間が長い三角持ち合いに絞るようにしましょう。

というのも、値幅と期間はブレイクの勢いと比例する傾向があるからです。

つまり、三角持ち合いの値幅が狭く期間が長いものほど、ブレイクした時に勢いのあるトレンドを作りやすくなります。

そのため、三角持ち合いのブレイクは値幅が狭く期間が長いものに絞ると、勝率や値幅の面で有利になるのです。

注意点3. 両建ては避ける

三角持ち合いのブレイクを狙う際には、両建ては避けるようにしましょう。

三角持ち合い、特にシンメトリカルトライアングルは上下どちらにブレイクするか予想しづらいため、買いと売りどちらもエントリーをする両建てをしたくなるかもしれません。

しかしながら、三角持ち合いにはダマシが発生することがあり、ブレイクすれば必ずその方向に価格が動くわけではないのです。

そのため、両建てのどちらのポジションも負けてしまったり、レンジ相場にまた戻ってしまい長期間2つのポジションを保有することになってしまったりするリスクがあります。

FXの三角持ち合い まとめ

ここまで「FXの三角持ち合いとは何かと、その注意点」などについて解説させていただきました。

三角持ち合いとは、ローソク足の2つ以上の高値と安値をそれぞれ結んだ時に形成される三角形のチャートパターンのことでしたね。

三角持ち合いの種類は3種類ありました。

三角持ち合いの種類

1.シンメトリカルトライアングル(均衡型三角持ち合い)2.アセンディングトライアングル(強気の三角持ち合い)

3.ディセンディングトライアングル(弱気の三角持ち合い)

シンメトリカルトライアングルが一番分かりやすいため、まずはシンメトリカルトライアングルを探せるようになりましょう。

また、三角持ち合いの注意点は3つありましたね。

三角持ち合いの注意点

1. ダマシが発生することがある2. 値幅が狭く期間が長いものに絞る

3. 両建ては避ける

それぞれ三角持ち合いのブレイクでエントリーをする際に、リスクを抑えるために必要になります。

三角持ち合いを上手に使って、優位性の高いポイントでエントリーできるようになりましょう。

おすすめの記事